治療の流れ・年代別での治療内容

  • TOP > 
  • 治療の流れ・年代別での治療内容

First治療の流れ・年代別での治療内容

佐世保の「アキラデンタルオフィス」は、患者様との1回1回の出会いを大切にし、患者様の声に耳を傾けて治療を行っている歯科医院です。こちらでは当院へ初めて来られる方のために、ご来院からの流れをご紹介します。

歯の健康については年代ごとに注意していただきたいポイントがあります。当院ではそれぞれの年代の方に合った予防を行っていますので、お口まわりでお悩みのある方は、お気軽にご相談ください。

ご来院から診療までの流れ

当院では、質の高い治療をご提供するため、予約制の診療を行っています。ご来院前には、お電話からご予約をお願いします。なお、ひどい痛みや出血などがある場合には応急処置を行いますので、お困りのことがあればお申し出ください。
※通常は急性症状がない限り、口腔内を把握し、治療計画を立ててからの治療を進めるために口腔内検査を徹底しています。

問診(カウンセリング1回目)

問診(カウンセリング1回目)

患者様が現在お困りの症状を把握し、治療に対するご希望をお伺いするため、カウンセリングを行います。お悩みやご来院のご要望、費用など、スタッフへ遠慮なくお聞かせください。

検査(口腔内検査)

検査(口腔内検査)

患者様の口腔内の現状を把握するため、レントゲン撮影や口腔内写真、歯周病検査などの精密検査を行います。むし歯の有無はもちろんのこと、知らない間に進行していて、歯が抜け落ちてしまう原因にもなる歯周病についても徹底的に検査します。

治療計画の説明(カウンセリング2回目)

治療計画の説明(カウンセリング2回目)

検査結果を元に、レントゲン画像や口腔内写真をお見せしながら、現在のお口の状態についてくわしいご説明を行い、併せて患者様に適した治療計画をご提案します。治療の必要性をはじめ、治療方法や費用、期間などについて丁寧にご説明しますので、ご不明な点がありましたら遠慮なくおたずねください。

なおこちらでご覧いただいた資料は、患者様に無料にて差し上げています。

治療

治療

ご提案した治療計画にご納得いただけましたら治療の開始です。治療計画にもとづき、安全で精密な治療を行っていきます。

メンテナンス・定期健診

メンテナンス・定期健診

当院では、患者様の歯の健康を生涯にわたってサポートしてまいります。良好な口腔内環境を維持できるように、治療後に始まるのが予防・メンテナンスプログラムです。病気の早期発見のためにも、1~3ヶ月に一度、定期健診を受けられることをおすすめしています。

年代別での治療内容

当院は、乳幼児からご高齢の方まで、どんな世代の方でも安心して治療を受けていただけることを目指しています。こちらでは年代ごとに注意いただきたいリスクと、それぞれの年代に合った予防・メンテナンスについてご説明します。

新生児期~乳幼児(0歳~3歳)

新生児期~乳幼児(0歳~3歳)

お子様の歯の健康のためには、胎児のころからの歯科予防が大切です。
なぜなら、乳歯や生え替わったばかりの永久歯は大人の歯にくらべて弱く、むし歯になりやすいからです。
乳歯は2~3歳ころに生えてきます。乳歯は永久歯にくらべてむし歯になりやすいうえ、発症すると進行が早いのが特徴です。
赤ちゃんのお口の健康を守るかどうかは親御様のお口のケアの意識にかかっています。むし歯の知識を深めて、しっかり予防してください。
毎日のケアに、歯科医院での定期健診を加えましょう。
小さなお子様をお持ちの親御様に向けて、仕上げみがきのアドバイスや食育指導も行っています。

幼少期(3~6歳)

幼少期(3~6歳)

乳歯が生えそろってきて、お子様自身も歯みがきに興味をもつ時期。食後には歯ブラシをもたせて、毎日の歯みがき習慣をつけるようにしましょう。親御さんは仕上げみがきで、お子様とのスキンシップを楽しんでください。

この時期に気にしたいのは、お口まわりのよくないクセです。指しゃぶりやポカン口(くち)、丸飲みなどによって、歯並びの乱れにつながることがあります。気になるクセや歯並びがありましたら、早めに歯科医院へご相談ください。

少年期(6~15歳)

少年期(6~15歳)

小学生になると自立心が芽生え始め、親御様による仕上げみがきを嫌がるようになりますので、生えかわり時期に合わせた歯みがき指導が必要です。また甘いおやつやスナック菓子、清涼飲料水などを好み、口腔内が不衛生になって、むし歯リスクが増す時期です。

さらに永久歯への生えかわりが完了する時期でもあり、歯並びの乱れが気になることも。小児矯正の開始時期にはお子様ごとに適した時期があります。気になる歯並びは、早めにご相談ください。

思春期(15~20歳)

思春期(15~20歳)

中高生にもなると口腔内の衛生管理は自身で行いますが、勉強や部活で忙しく歯みがきがおろそかになったり、間食が増えたり、深夜まで起きていたりなど、口腔内が不衛生になりがちです。これによって、むし歯や歯肉炎リスクが高まります。

また、治療のため歯科医院へ通うにしても、忙しくて通院しづらくなります。歯科医院の診療時間や立地条件を考えて、長く通える歯科医院を選びましょう。

成人期(20~40歳)

成人期(20~40歳)

むし歯や歯を支える骨まで溶ける歯周病リスクが高まる時期です。自宅で行う歯みがきはもちろん重要ですが、歯科医院で行う歯のクリーニングで歯ブラシでは落とせない歯石や汚れを除去する、「プラークコントロール」が重要になります。

20~30代は就活や結婚など、ライフステージの変わり目を迎え、歯の見た目が気になることもあります。審美的治療治療やホワイトニングに関心を持つ方もいらっしゃることでしょう。
また30代以降ではじつに80%以上が歯周病またはその予備軍といわれています。

壮年期(40~60歳)

壮年期(40~60歳)

歯ぐきの腫れや出血、口臭など、歯周病のお悩みが増す時期です。歯科医院へ通う習慣のない人の場合、むし歯や歯周病の放置によって重症化を招き、歯を失うこともあるので要注意。歯科医院で定期検診を受け、予防・メンテナンスに取り組みましょう。

やむをえず歯を失ってしまった場合には、入れ歯やブリッジ治療などによって、咬む機能を補う治療を検討することになります。

老年期(60歳以上)

60代以降

むし歯や歯周病などによって、歯が抜けてしまうことが多くなる時期。歯を失った部分を放置しておくと、からだの他の部分にも悪影響を及ぼしますので、歯の機能を補いましょう。
噛むことにより頭部や頸部など顎の周りの筋肉を使うことになり、脳血流量が増加し、脳の活動を守り、認知症の予防にもつながります。また咀嚼能力が高い人ほど長寿になることが分かっています。
参考文献(日歯周誌 50(2):121―128、2008)

歯周病は生活習慣病のひとつであり、全身の健康とも深く関わっています。また、加齢にともない唾液の分泌が減ることも、口腔内環境が悪化する要因のひとつ。これまで以上に歯みがきを丁寧に行いましょう。
また、8020をめざし、生涯を通じて自分の歯で食べる楽しみを味わいましょう。