- TOP >
- むし歯治療・親知らず
Storage歯が痛い~むし歯治療や親知らずの抜歯~
歯の病気として、もっとも一般的なむし歯。こちらでは佐世保の歯科医院「アキラデンタルオフィス」がむし歯の原因や治療法についてご説明します。当院では、なるべく削らない、できるだけ抜かないむし歯治療をしています。重度のむし歯に対しては、根管内の感染した歯髄を除去して消毒することにより、抜歯をせずにすむ根管治療も行っています。
また親知らずの抜歯も行っていますので、親知らずが「痛い」「しみる」とお困りの方はお気軽にご相談ください。
「歯が痛い・しみる」……もしかするとむし歯かも
むし歯は誰でもかかる可能性がある病気です。早期治療の場合、治療も軽くて済みますが、放置しておくとどんどん症状が悪化してしまいます。「歯が痛い」「冷たい物がしみる」など、歯に少しでも違和感があれば早めに歯科医院へ行きましょう。
なお当院では、「できるだけ削らない・抜かない治療」に取り組んでおり、むし歯の状態によっては削らずに治療するケースもあります。また「できるだけ痛みの少ない治療」を可能にするために笑気麻酔にも対応していますので、麻酔注射の痛みが苦手という方もお気軽にご相談ください。
リスク検査
従来、「むし歯ができたら治療をする」ということが当たり前とされてきました。しかし、それでは歯は削られる一方です。そこで当院では、あらかじめ一人ひとり異なるむし歯のリスクを調べ、その結果をふまえてむし歯の発症を予防しています。
むし歯のリスクは、唾液を調べることで分かります。「なぜむし歯ができてしまうのか」「何が問題なのか」を知っておくことで、大切な歯を守ることができるのです。
従来の診療 「治療」 |
これからの診療 「予防」 |
---|---|
発症した病気に対して治療を行い、機能を回復させて維持する | 一人ひとり異なる病気の発症リスクを追求し、取り除くことでお口の健康を維持する |
当院のリスク検査~唾液検査~
唾液検査では、患者様の唾液を採取して専用のキットで菌を培養し、菌の種類や量などを調べます。また唾液の量や唾液が持つ働きの強さなども調べることで、むし歯のなりやすさを判定できます。
唾液検査の特徴
- むし歯の原因となるミュータンス菌、ラクトバチルス菌を2種類同時に調べることができます。
- 精度の高い結果をわずか2日で得ることができます。
- プラーク(歯垢)の中のミュータンス菌の有無チェックにも使用可能です。
- むし歯菌を培養して菌の種類や数を調べるのと同時に、唾液量やアルカリ性の強さなど、唾液の特性も調べます。
- 検査には2回のご来院が必要です。
- 検査結果を元に、むし歯のなりやすさやリスクを診断します。
- 最後に、一人ひとりのリスクをふまえて歯みがきの方法や食生活の指導、また定期健診期間の設定を行います。
むし歯の進行と治療方法
C1:エナメル質内のむし歯
歯の表面のエナメル質が溶けはじめて、白く濁って見えます。痛んだりしみたりといった症状はほとんどありません。
C2:象牙質に達したむし歯
エナメル質の下、象牙質までむし歯におかされた状態です。進行が早くなり、冷たい物がしみたり痛みを感じたりするようになります。C1 と同様にレジンを充填するか、むし歯を削り、インレー(詰め物)、クラウン(被せ物)で修復します。
C3:歯髄(神経)に達したむし歯
象牙質の内側、歯髄までむし歯が達し、冷たいもの、熱い物がしみたり、激しい痛みを感じたりします。歯髄の通っている根管内を治療する「根管治療」が必要となります。根管治療のあと、クラウンで歯を修復します。
C4:歯質が失われたむし歯
歯の大部分がなくなっている状態で、C3と同様に治療し被せ物をするか、やむを得ない場合は残った歯根部を抜歯します。
歯を抜いたあとには、ブリッジや入れ歯治療など、歯の機能を補う治療を行います。
経過観察
当院ではむし歯治療の前後にそれぞれお口の中の写真撮影などを行い、適切な経過観察を行っています。これは治療の効果を正しく把握するためはもちろん、患者様にもご自分のお口の中や治療経過を理解していただくためにも必要です。
患者様と歯科医師の両方が治療経過を正しく把握し、お互い納得して治療を進めます。患者様には、治療後に治療前の状態に戻さないための意識づけにしていただければと思います。
根管治療
根管治療とは、歯根の中まで侵入した細菌や細菌感染した神経、感染歯質を取り除くことを言います。
むし歯が深く進んでしまい、歯髄と呼ばれる歯の神経まで細菌感染が及んでしまうと、歯の痛みや変色を起こしたり、放置すると抜歯の原因になることもありますので、歯を抜かずに残すためには、精度の高い根管治療を受ける必要があります。
精度の高い根管治療が大切
歯はすべてそろっていることで、歯並びや咬み合わせが保たれて正しく機能します。そのためお口の環境を維持するには、悪化したむし歯でも根管治療によって歯根を残しておくことが大切です。
根管は大変細かく複雑な形状になっているため、処置は簡単ではありません。当院では事前に歯科用CTを使用し正確な診断に努めるとともに、高い技術力を持つ経験豊富な歯科医師がマイクロスコープを使用して精度の高い根管治療に取り組んでいます。
また患部への感染を防止する滅菌対策にも力を入れていますので、根管治療は安心して当院にお任せください。
歯科用顕微鏡およびCBCT撮影を用い歯の根管治療を行った難治性症例
※マイクロスコープを使用した根管治療は保険診療で行っています。
ラバーダムを使う根管治療で感染対策
当院ではマイクロスコープを使用して、肉眼では確認が難しかった根管の汚染した組織を、ラバーダムを使用しクリーニングします。
根管治療の際にラバーダムというゴムのカバーを使用した場合、治癒率は96%という報告があります。
ラバーダムを使用しなければ50~70%の歯が再発しているというデータもありますので、唾液の中には、すでにおびただしい数の細菌が含まれています。
ラバーダムと歯との隙間から唾液による汚染がないように特殊な樹脂で隙間を封鎖し、治療をします。
手術は成功しても、ラバーダムを使用しないということは、細菌に汚染された環境で手術を行うのと同じことを意味する
ので、再発リスクが非常に高くなります。
親知らずの抜歯
親知らずとは.
「親知らず」とは、大人の奥歯の中で一番奥に生えてくる歯で、正式な名称は「第三大臼歯」です。
「親知らずの抜歯」は珍しい治療ではありませんが、生え方など状況によって、比較的簡単に行えるケースと難しいケースがあります。中には時間がかかってしまったり、出血や一時的な麻痺を伴ったりするケースもあるのです。
そこで当院では次のことに取り組み、安全・確実な親知らずの抜歯を可能にしています。
歯科用CTを用いた事前診断 |
---|
当院では親知らずの生えている向きや角度、埋まっている状態、またそのまわりの神経・血管の位置などを正しく把握し、的確な診断を行うために、事前に歯科用CTで撮影を行っています。 |
親知らずは抜いた方がよい?「虫歯や歯周病のリスク」
親知らずがきちんとまっすぐ生えてきている場合には、わざわざ抜く必要はありません。しかし、顎が小く、親知らずの生えるスペースが足りないため、横向きに生えてきたり、一部しか生えてこなかったりする人が多いです。
親知らずが正常に生えてこないと歯みがきがしづらく、むし歯や歯周病リスクが高まります。このような場合には、親知らずの抜歯をおすすめしています。
- PICK UP! 歯の治療が怖い方へ、笑気吸入鎮静法もあります
- 「歯の治療は痛い」「歯医者さんは苦手」という方はいらっしゃいませんか? 中でも、「麻酔注射が痛い」という声をよく耳にします。当院では、保険診療・自由診療のどちらにも、「笑気吸入鎮静法」を採用しています。
専用のマスクを取りつけ、低濃度の笑気ガスを肺から吸入させて麻酔をかける方法です。
麻酔が効いてくると、ぼんやりした心地よい気分になり、痛みや感覚を鈍らせて歯科治療を受けていただけます。
治療終了後は短時間で気分は戻り、速やかに鎮静状態から回復しますので、
入院の必要もなく、その日のうちにお帰りいただけます。
咬み合わせ・顎関節症
咬み合わせは、お口を正しく機能させるためにとても重要です。咬み合わせが乱れると、顎から顎関節、さらに顔、肩へと全身にさまざまなトラブルを招いてしまいます。そこで当院では、咬み合わせを重視した診療を行っています。
顎関節症とは
顎関節症とは、「口が大きく開かない」「顎がカクカク鳴る」「顎に痛みがある」といった症状が現れる病気です。咬み合わせの乱れが原因となって顎関節に負担がかかり、さまざまなトラブルを引き起こします。
トラブルを放置していると、治療はどんどん難しくなります。これらの症状に当てはあるものがある、また咬み合わせが気になっているという方は、お早めに当院までご相談ください。
咬み合わせ・顎関節症の正しい診断のために~咬合診査~(アルクスディグマⅡ)
当院では咬み合わせや顎関節症の診断のために、「ディグマ」という装置を使用しています。患者様のお顔に装着して顎の動きを調べ、その結果をプロター(咬合器)に再現することで、違和感のない修復物を製作することが可能です。
矯正治療や顎関節症治療の前後の、咬み合わせ診断などに用いています。